校章

箕輪町立箕輪西小学校

学校からのお知らせを見る
〒399-4601 長野県上伊那郡箕輪町中箕輪5715-1 TEL 0265-79-2423 FAX 0265-79-6767
箕輪西小学校QRコード

‘今日の出来事’ カテゴリーのアーカイブ

図書委員会「ビブリオバトル」  スケート学習も残り1日

①昨日の児童集会では、図書委員会が企画してくれた「ビブリオバトル」を行いました。「ビブリオ」とは書物などを意味するラテン語由来の言葉です。「ビブリオバトル」は、ゲーム感覚を取り入れた新しいスタイルの「書評合戦」のことで、発表者(図書委員)たちがおすすめ本を持ち合い、短時間で書評した後、聞いていた子どもたちが一番読みたくなった本を投票し、「チャンプ本」を決定するものです。図書委員の3名の子がおすすめ本を発表してくれました。全校の子どもたちはその場で読みたくなった本を選び、一票を投じました。どの本がチャンプ本になったかは来週発表されます。

②今週に入り、暖かくなってしまいスケート場の北側(バックネット側)は、氷がとけてしまった部分もあり、スケート学習ができるかどうか心配しておりましたが、南側はしっかり氷が張っており、元気にスケートができています。日に日に、スケート技術が上達し、子どもたちの笑顔がいっぱいになってきました。高学年の子どもたちは、カーブの滑り方を教わったり、リレーをして楽しんだりしていました。スケート学習も明日一日となりました。怪我なく楽しくスケート学習を終えてほしいと思います。

ページの先頭にもどる

第2回学校評議員会  アマゴの成長

①先週の金曜日、第2回学校評議員会を開催しました。各学級の授業を参観していただき、子どもや学校職員の様子をご覧いただきました。その後、本校の教育活動のよさや課題等について話し合われ、貴重なご意見やご要望等を頂戴いたしました。それらは、次年度の学校運営に活かしていきたいと思います。学校評議員の皆様、ありがとうございました。

②5年生で育てているアマゴですが、以前は水槽の底にじっと固まっていましたが、今は、毎日元気に泳いでいます。成長の早さにはびっくりです。

ページの先頭にもどる

スケート学習3日目 ボランティアの皆様のご協力に感謝

スケート学習を始めて3日目ですが、子どもたちのスケート技術の上達にはとても驚かされています。初日は、悪天候もあったせいか、「足が痛い」「寒い」とやや後ろ向きの声が聞かれましたが、昨日と今日は、温かな日差しが差し込み、風もなく、絶好のスケート日和となり、前向きな姿が見られ、「楽しい」「うまくなったでしょ」といった嬉しい言葉がたくさん聞かれました。子どもたちが履いているスケート靴はスピードスケート用の靴です。氷の上に立つだけも苦労するところですが、何度も転びながらもそのコツをつかみ、しっかり立って滑れるようになってきた子どもたちでした。

スケート学習にあたり、地域や保護者のボランティアの方々が大勢来てくださっています。心より感謝申し上げます。子どもたちに丁寧な声がけをしてくださったり、子どもと一緒に滑ったりと、子どもたちがスケートの楽しさを味わうことができているのも皆様のおかげだと感謝しております。

来週も、スケート学習はあります。地域の皆様、保護者の皆様、ご都合がつく方は、ぜひ、スケート場まで足をお運びいただき、お力を貸していただければ有難いです。よろしくお願いいたします。

ページの先頭にもどる

2年ぶりのスケート学習

ここ2年間は、暖冬の影響で学校近くのスケートリンクは氷が張らず、本校の伝統学習であるスケート学習を実施できませんでした。しかし、今シーズンは、年末から寒さが厳しくなりスケート場がオープンし、本日からスケート学習を始めることができました。子どもたちは、スケート学習にワクワクドキドキ。スケート靴をはいて氷の上に立ったり滑ったりすることを楽しんでおりました。今日は、スケートに慣れることが目標でした。小雪が舞う中でしたが、楽しいスケート学習となりました。これからの上達がとても楽しみです。

 

ページの先頭にもどる

3学期のスタート  スケート学習始めの会

①先週、1月9日より3学期がスタートしました。今シーズン最大の寒波が到来しており、かなり寒かったですが、皆元気に登校してくれました。3学期始業式では、代表として2名の子どもたちが新年の決意を発表してくれました。「一年の計は元旦にあり」どの子も目標を定め、その目標の実現に向けて取り組もうとしている子どもたちでした。

②1年生では、福笑いやすごろく等お正月の遊びをみんなで楽しんでいました。久しぶりに会えた友だちと楽しそうに取り組んでいました。笑顔が絶えない時間となりました。

③1月10日は、スケート学習始めの会を行いました。今年は、何とかスケート場も半分は氷っており、スケート学習が実施できそうです。昨年、一昨年と暖冬で実施できなかったスケート学習ですが、今年はその分も楽しんでほしいと思います。はじめの会では、講師の先生に、室内でもスケートのこつを教わりました。子どもたちは早くスケートがしたいと気持ちが高まってきたようです。

ページの先頭にもどる

2学期終了!

本日、2学期が終了しました。全校で大掃除が行われ、玄関にはしめ縄も飾られました。終業式では、2名の子どもたちが、2学期行われた運動会やマラソン記録会等での自分の頑張りについて、発表してくれました。しっかりと目標を立て、その目標を達成しようと頑張り続けることができたと自己を振り返った子どもたちでした。

保護者の皆様、地域の皆様、西小学校を支えてくださっている全ての皆様、今学期も大変お世話になりました。今年も残りあとわずかです。皆様、よいお年をお迎えください。

ページの先頭にもどる

2年読み聞かせ 3年「電気の通り道」 5年アマゴの世話 6年ランプシェード作り

 

①本日、3校時、2年生は図書館で司書の先生に「クリスマスツリー」のお話を読んでもらっていました。クリスマスはもうじきです。サンタさんに願いごとがあるようで、楽しそうに聞いていました。
②3年生は、理科で「電気の通り道」の学習をしていました。子どもたちはスライドをノート代わりに実験の予想や結果等を入力し、乾電池と豆電球などのつなぎ方や、電気を通すときと通さないときのつなぎ方について、学び合っていました。
③5年生教室前の廊下にあるアマゴが日々成長しています。今は、およそ2cmほどになり、水槽の底に集まってじっとしていたアマゴたちが泳ぐようになりました。目や口などもはっきりと分かり、子どもたちも興味をもって観察しています。一生懸命に世話をしているからこそアマゴへの愛情も増しています。
④6年生は、図工でランプシェードを作っていました。自分の発想を生かしながら和紙を切ったりくっつけたりしながら、楽しそうに作っていました。光を通す材料を組み合わせながら、素敵な光を楽しんでほしいと思います。出来上がりが楽しみです。

 

ページの先頭にもどる

6年生こんにゃく作り 1年生長縄跳び 教職員の学び合い(教育DXセミナー)

今週は、寒い日が続いています。同時に、熱はなくでも、咳や喉の痛み、だるさ等、風邪症状のお子さんが増えてきました。県下では、インフルエンザやマイコプラズマ肺炎等が流行っています。十分にお気を付けください。

①6年生は、9日(月)、こんにゃく作りに挑戦しました。赤そばの学習を今年も頑張ってきた6年生。そのお返しにと、赤そば会の会長さんより、こんにゃく芋の種芋をいただき、こんにゃく芋を植え、そして収穫し、この日を迎えました。初めてこんにゃくを作る子どもたちでしたが、作り方をしっかりと学び、班ごと協力して作りこんにゃくが出来上がりました。大鍋に入れたこんにゃく芋をゼリー状にして混ぜるとき、かなりの力が必要で、こんにゃく作りの苦労を体験を通して学んだ子どもたちでした。

②寒い時期でも体を動かすことはとても大切です。1年生は、体育で長縄跳びに挑戦していました。回っている縄に入って跳ぶことは、1年生にとっては大変苦労するところですが、入るタイミングや励しなど声をかけ合って楽しそうに跳んでいました。失敗しても前向きに跳ぶ姿がとても好感が持てました。素敵な姿でした。

③昨日11日(水)の午後は、箕輪町の小中学校全職員が文化センターに集まっての研修会「教育DXセミナー」がありました。「教育DXによる子ども主体の授業への変革」をテーマにパネルディスカッションが行われ、本校からも若い先生がパネラーとして参加しました。子どもたちがキラキラと輝く授業のためには、何をどのようにしたらよいのか、今までの経験や実践、思い等を発表されていました。その後、大学准教授の先生から、「個別の学びと協働的な学びの一体的な充実で豊かに学ぶために ~ICTを便利に生かした授業づくり~」と題してご講演をいただきました。会場の全職員は、同僚の声やご講演の内容を自分ごととしてとらえ、目の前の子どもたちのために何ができるか気持ちを新たにすることができました。

ページの先頭にもどる

古田人形芝居 定期公演

今朝7時頃の気温はおよそ-5℃。かなり冷え込みました。そんな寒さの中、子どもたちは元気に登校してきてくれました。

さて、7日(土)は、古田人形芝居定期公演がありました。本校の古田人形クラブの皆さんも出演しました。今年は、古田人形の伝承300年祭ということで、淡路人形座の皆様も出演され、例年以上に盛り上がりました。当日、観客席はいっぱいとなり、子どもたちはかなり緊張したようですが、自分たちの力を全て出し切るように精一杯の芝居をしてくれました。ある地域の方からは、「子どもたちの芝居を見て、なんだか泣けてきちゃった」という言葉もいただきました。芝居が終わると、どの子も笑顔になっており、満足いく芝居ができたのでないかと嬉しく思っています。これまで、子どもたちを支えてくださった講師のボランティアの皆様、保護者の皆様、定期公演に関係する皆様、本当にありがとうございました。

 

ページの先頭にもどる

マラソン記録会

小さな雪が舞う、とても寒い中、本日、マラソン記録会を行いました。子どもたちは、これまで自分の立てた目標に向かって毎日走り込んできました。「苦しい」「歩きたい」「休もう」等、自分の弱さに立ち向かい、それを乗り切ろうをしてきました。そんな姿が今日も見られました。一生懸命に走る子どもたちの姿を見ると、自然に「がんばれ」と応援したくなります。今日は、大勢の保護者の皆様や地域の皆様、保育園の子どもたちに応援されて、子どもたちはたくさん勇気づけられたものと思います。応援してくださった皆様、ありがとうございました。子どもたちの頑張りに私たちも勇気づけられました。西小の子どもたち、素敵な姿を見せてくれて、本当にありがとう。

ページの先頭にもどる