地域の方から学ぶ生活科
2015 年 1 月 29 日 木曜日
2年生が「ほんだれ様」作りを体験しました。地域で名人と呼ばれるお二人をお招きし、繭玉作りから教えていただきました。「ほんだれ様」は五穀豊穣を祈願して木を束ねた土台にソヨゴやヤナギを挿し、先端にアワ(ヒエ)穂に見立てた棒、繭玉、御幣などを取り付ける伝統の小正月飾りです。高さおよそ3mの立派な「ほんだれ様」が学校の玄関前に飾られています。
2年生が「ほんだれ様」作りを体験しました。地域で名人と呼ばれるお二人をお招きし、繭玉作りから教えていただきました。「ほんだれ様」は五穀豊穣を祈願して木を束ねた土台にソヨゴやヤナギを挿し、先端にアワ(ヒエ)穂に見立てた棒、繭玉、御幣などを取り付ける伝統の小正月飾りです。高さおよそ3mの立派な「ほんだれ様」が学校の玄関前に飾られています。
本日よりスケート学習が始まりました。近くのグラウンドを凍らせたリンクに、毎朝通って滑ります。今年も地域の方を講師にお招きし、技術指導をしてもらっています。高学年児童は、初日からなかなか快調な滑りを見せていました。スケート学習は今月の27日まで続きます。
お正月を楽しく過ごし、みんな元気に学校へ戻ってきました。欠席ゼロ、全員そろって2015年初登校。始業式では2.4.6年生の代表が新年の決意、3学期の目標を発表しました。短い3学期、それぞれの学年が進級に向けて、6年生は卒業に向けて学習の総まとめに入ります。