校章

箕輪町立箕輪西小学校

学校からのお知らせを見る
〒399-4601 長野県上伊那郡箕輪町中箕輪5715-1 TEL 0265-79-2423 FAX 0265-79-6767
箕輪西小学校QRコード

投稿者のアーカイブ

祝 卒業 16名の旅立ち

3月15日、西小学校の卒業式が行われました。16名の卒業生たちは、緊張しながらも晴れやかな表情で式に臨み、笑顔で西小学校を巣立っていきました。卒業生たちは、この6年間で体も心も逞しく成長したものと思います。さあ、4月からは中学校生活が始まります。中学校での3年間は、あっという間ですが、今まで学んできたことを生かして、自分の道を切り拓いていってほしいと思います。心より健闘をお祈りいたします。 同じく、在校生にも大きな節目を迎え、さらなる成長があることを願っています。

今年度も、保護者の皆様、地域の皆様には、本校の教育活動に対しましてたくさんのご支援とご協力をいただきました。本当にありがとうございました。

ページの先頭にもどる

西小らしい温かな6年生を送る会

先週、6年生を送る会がありました。5年生の企画、進行のもと、6年生にありがとうの気持ちを伝えようと各学年ごと、工夫を凝らした発表をしました。1~5年生は、縦割り班活動や児童会活動等でお世話になった6年生への感謝や6年生へのあこがれ等の気持ちも発信されました。6年生からは、これからも楽しい西小をつくっていってほしいというメッセージももらい、互いを思いやる西小らしい温かな6年生を送る会となりました。

ページの先頭にもどる

【お詫び】昨夜の消防設備(非常ベル)の誤作動について

昨夜、消防設備の誤作動により、非常ベルが鳴りました。

近隣の皆様に大変ご迷惑をお掛けしましたこと、深くお詫び申し上げます。

誤作動については、原因が今のところわかりませんが、早急に対応いたします。今後、同様なことのないようにしたいと思います。

近隣の皆様、本当に申し訳ございませんでした。

ページの先頭にもどる

スキー教室

本日は、全校でのスキー教室でした。スキー場では、午前中は晴れ間もあり、気持ちよく滑ることができたようです。インストラクターさんの丁寧な指導で、初めてスキーをする子どもたちも滑れるようになりました。お昼のカレーは格別だったようで、何杯もおかわりをする子がたくさんいました。

午後は雪が降り、やや寒かったですが雪質はよかったです。自分の思ったように曲がったり止まったり、またスピードを調整したりと、スキー技術がとても高まりました。「楽しかった」「もっとやりたい」そんな声があちらこちらから聞かれました。保護者の皆様、スキー教室実施にあたり、事前の準備や体調管理などご協力ありがとうございました。

ページの先頭にもどる

音楽集会(1,2,3年生)

2月に入りました。今シーズン一番の寒波が近づいているとのこと。道路の凍結による交通事故が特に心配です。安全な登下校になるよう見守りを強化していきたいと思います。

さて、1月も過ぎ、学校では「卒業」という言葉が頻繁に出るようになってきました。今日の音楽集会は、その「卒業式」で歌う校歌の練習を中心に行いました。歌詞に込められている思いや情景等を考え合い、それらを思い浮かべながら歌う子どもたちでした。

ページの先頭にもどる

来入児一日入学(保護者説明会)

本日、来入児さんの一日入学がありました。少しでも小学校に慣れてほしいと、2年生と交流活動を行いました。今回の活動内容は、折り紙です。「こうやるのかな?」と来入児さんは2年生にやり方を聞く場面も見られました。2年生は、これまでも来入児さんたちと交流をしており、相手に寄り添った声がけができていました。子どもたちが交流活動をしている間、来入児の保護者の皆様には、各担当より保健や給食、入学準備品等、入学に関する説明を聞いていただきました。もし、不明な点等がございましたら、何なりとお問い合わせください。

4月、職員一同、来入児の皆さんの入学を心よりお待ちしております。

ページの先頭にもどる

新児童会長候補者たちによる立会演説会  竹けん玉(1年生)

①昨日、新児童会長候補者たちによる立会演説会が行われました。候補者の推薦責任者たちも応援の発表をしてくれました。「〇〇〇のような学校にしたいです。そのためには・・・」と候補者は、自分の願いや思いを堂々と発表しました。また、推薦責任者たちも、候補者たちのよいところや素敵なところなどを具体的に発表してくれました。立会演説会が終わったら、即、投票でした。かなり迷っていた子もいましたが、自分の考えで一票を投じていました。これから、6年生から5年生への児童会の引き継ぎは始まります。5年生は、6年生の西小への熱い思いも引き継いでくれるものと思います。

②本日、1年生では、地域の方を講師に、昔の遊びに触れる学習をしました。けん玉やコマをする予定でしたが、講師の方のご厚意で竹けん玉にも挑戦しました。ご自宅近くにある竹を切り、子どもたち一人一人に竹けん玉を作ってきてくださいました。子どもたちは、興味津々で竹けん玉にチャレンジ。はじめは、うまくできなくても、何回も何回も挑戦し、竹の輪をうまくさせるようになってきました。地域の方とふれあいながら楽しい学習ができた1年生でした。

ページの先頭にもどる

PTA理事会  体育集会(青空班活動、長縄跳び)

①先週、PTA理事会が開催されました。今年度の事業のまとめと次年度に向けての引き継ぎが行われました。今年度も、滞りなくPTA活動を終えることができました。役員の皆様、ありがとうございました。また、新しい役員の皆様、次年度もよろしくお願いいたします。

②昨日、体育集会で青空班ごと長縄跳びをしました。跳ぶタイミングがつかめない子がいると、そっと高学年の子が声をかけたり、軽く肩をたたいてあげたりして、入るタイミングをつかめるようにしていました。班の心を一つにし跳んでいた姿が印象的でした。楽しい時間となりました。

ページの先頭にもどる

図書委員会「ビブリオバトル」  スケート学習も残り1日

①昨日の児童集会では、図書委員会が企画してくれた「ビブリオバトル」を行いました。「ビブリオ」とは書物などを意味するラテン語由来の言葉です。「ビブリオバトル」は、ゲーム感覚を取り入れた新しいスタイルの「書評合戦」のことで、発表者(図書委員)たちがおすすめ本を持ち合い、短時間で書評した後、聞いていた子どもたちが一番読みたくなった本を投票し、「チャンプ本」を決定するものです。図書委員の3名の子がおすすめ本を発表してくれました。全校の子どもたちはその場で読みたくなった本を選び、一票を投じました。どの本がチャンプ本になったかは来週発表されます。

②今週に入り、暖かくなってしまいスケート場の北側(バックネット側)は、氷がとけてしまった部分もあり、スケート学習ができるかどうか心配しておりましたが、南側はしっかり氷が張っており、元気にスケートができています。日に日に、スケート技術が上達し、子どもたちの笑顔がいっぱいになってきました。高学年の子どもたちは、カーブの滑り方を教わったり、リレーをして楽しんだりしていました。スケート学習も明日一日となりました。怪我なく楽しくスケート学習を終えてほしいと思います。

ページの先頭にもどる

第2回学校評議員会  アマゴの成長

①先週の金曜日、第2回学校評議員会を開催しました。各学級の授業を参観していただき、子どもや学校職員の様子をご覧いただきました。その後、本校の教育活動のよさや課題等について話し合われ、貴重なご意見やご要望等を頂戴いたしました。それらは、次年度の学校運営に活かしていきたいと思います。学校評議員の皆様、ありがとうございました。

②5年生で育てているアマゴですが、以前は水槽の底にじっと固まっていましたが、今は、毎日元気に泳いでいます。成長の早さにはびっくりです。

ページの先頭にもどる