校章

箕輪町立箕輪西小学校

学校からのお知らせを見る
〒399-4601 長野県上伊那郡箕輪町中箕輪5715-1 TEL 0265-79-2423 FAX 0265-79-6767
学校からのお知らせ(携帯版)QRコード

投稿者のアーカイブ

プール清掃を行いました

今日は4~6年生でプール清掃を行いました。プールの中にはおたまじゃくしも泳いでいましたが、全員身支度をして底や壁をていねいに磨いていきました。みんなで力を合わせて行うとみるみる間にきれいになってきました。最後はお互いに元気な掛け声をかけながらバケツで水を外に出すなど、チームワークの良さを存分に発揮していました。水泳の期間は短いですが、たくさん泳いで体を鍛えてほしいと思います。

ページの先頭にもどる

全校よもぎ採り

5月26日(金)西小学校の伝統行事、全校よもぎ採りを行いました。今年は事前によもぎの取り方を学習しておき、なるべく他の植物が入らないように縦割り班ごとに場所を決め、2人1組で協力して採りました。1時間ほどでしたがみんなで一生懸命採ることができました。

ページの先頭にもどる

よもぎ読書旬間

5月15日~26日までよもぎ読書旬間です。本に親しむいろいろな企画があります。

今日は校長先生の読み聞かせがありました。本のタイトルは「うどん対ラーメン」です。

うどんとラーメンのどちらがおいしいのか対決をし、最後にそばが加わりお互いのよさに気づ

いて、みんなでスパゲッティを食べに行くというお話でした。お話を聞いたあと、あちらこち

らで「何だかラーメンが食べたくなった」とか「うどんを食べたいな」など子ども達の声が聞

こえ和やかなひとときになりました。

ページの先頭にもどる

交通安全教室を行いました

2年ぶりとなった交通安全教室。前日の雨もあがり爽やかな晴天のもとで行うことができました。1,2年生は学校の周辺での歩行、3~6年生は自転車の乗り方について、ルールを確認しながら実施しました。警察や交通安全協会の方々に来て頂き、自分の目で確認して横断することや自転車での安全確認のしかたなどについて教えていただきました。学んだことを生かして安全に登下校できるよう心掛けていきたいと思います。

ページの先頭にもどる

新入生9名を迎えて令和5年度がスタートしました

4月6日、9名の1年生を迎え、全校児童94名、職員24名で令和5年度が始まりました。

1年生はもちろん、2年生から6年生の子ども達が希望に胸をふくらませ新鮮な姿で新学期を始めることができました。子ども達1人1人の持っている力を一層伸ばしていけるよう職員一同力を合わせて精一杯頑張りたいと思います。保護者、地域の皆様これまでと同様、ご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

ページの先頭にもどる

令和4年度 卒業式

令和5年度の卒業式が3月18日(土)に行われました。おおぞら組15名の卒業生が立派に卒業しました。コロナ禍でしたが、西小の子どもたち教職員みんなで「できること」「できるやり方」で楽しく、明るく、元気いっぱいに活動を進めてきました。おおぞら組さんは今年度特に、総合と青空班活動に力を入れて活動していました。優しく面倒見ののいい15名でした。1年生から6年生まで精一杯の呼びかけで感謝を表し、6年生は呼びかけと歌でこたえてくれました。心温まる素晴らしい式となりました。来賓の皆様にもおいでいただき、本当にありがたかったです。

15名の卒業生堂々とした姿で大空にに旅立っていきました。一緒にお祝いいただいた皆様、本当にありがとうございました。

また、今年度8名の先生方の転退職がありました。お別れは本当にさみしいですが去る者、残る者 共に過ごした楽しい思い出を胸に新学期も頑張れることと思います。保護者・地域の皆様大変お世話様になりました。ありがとうございました

西小の令和4年度を皆様にお支えいただき本当にありがとうございました。

ページの先頭にもどる

卒業生 おおぞら学年の総合 ~わら細工~

西小の宝の一つである「えぼしの時間」 今年度の卒業生おおぞら学年が活動の姿で全校を牽引してくれました。

おおぞら学年の3学期の様子です。

自分たちの技を全ての学年に教えてくれました。下級生をすごくほめてくれました。

他には、卒業式に付けるコサージュを自分たちでわらを使って手作りしました。また、お世話になった安藤さんにおいでいただき、わらのたきあげをしました。また、最後に佐渡の方達や安藤さんはじめお世話になった皆さんにお礼のメッセージをお届けしました。この活動を通して子どもたちは技が身につき、重ねて心に温かさが育ちました。

関わっていただいた皆さんありがとうございました。

 

ページの先頭にもどる

ほし組五平餅

3月13日、5年ほし組さんは自分たちで作ったお米で五平餅を作りました。今まで何回か挑戦していますが、今年度最後です。前日にたれを作って寝かしてありました。朝からお米を洗ったり、火をおこしたり大忙し。うまく棒にご飯が巻きつかなかったり、ご飯が柔らかすぎたりして苦労していましたが、この課題が次につながります。副学籍の大和さんとも交流ができてとても楽しそうでした。私もごちそうになりましたが、とても美味しかったです。

ページの先頭にもどる

3学期終業式 校長講話

今日は3学期終業式がありました。代表児童2名の作文発表の後、校長先生より3学期を振り返ってのお話がありました。先日6年生が「箕輪西小は日本一の学校」と言っていたことについてのお話でした。その理由は、西小の児童の皆さんの「やさしさ」ではないかということでした。「困っているとき本気で助けるやさしさ」、「ひとりぼっちにさせないやさしさ」、「そっとしておくやさしさ」などいろいろなやさしさがあるということ、時には、「だめだよ!」って言ってくれる厳しいやさしさもあることを校長先生からお聞きしました。明日は卒業式ですが、6年生の思いを大切にし1年生~5年生で力を合わせて西小学校をさらに素晴らしい学校にしていきたいと思います。

ページの先頭にもどる

赤そばの里の石拾い

4年の総合は「赤そばの里を広げよう」です。今年度赤そばの会の皆さんのお世話にもなりながら、活動してきました。3月15日には、ひかり組さんは今年度最後の活動として「赤そばの里の石拾い」に行ってきました。花を咲かせるための苦労が分かったようです。作業の後にはジュースをごちそうになったようで嬉しそうに話してくれました。大変お世話になりました。

ページの先頭にもどる